0.2 ホームページを知る



インターネットとは

インターネットとは、TCP/IPという通信規約(プロトコル)を使って世界中のコンピュータをつなぎ、これによってできた世界最大のコンピュータネットワークのことです。

学校や会社など、組織内のコンピュータを接続したネットワークのことを、LAN(ランと読む。Local Area Networkの略語)と言います。 インターネットは、上図のように、LANをさらに繋げることによってできた世界規模のコンピュータネットワークのことです。 その意味でインターネットは「ネットワークのネットワーク」と呼ばれることがあります。

インターネットの歴史

インターネットの歴史は、約30年前アメリカの国防総省が軍事研究用ネットワークシステムとして実験を始めた ARPAnet に遡ります。 以後このネットワークに、多くの大学や研究所、政府機関が接続し(いろいろと紆余曲折はあったものの)現在に至っています。
この歴史からも分かる通り、インターネットとは決して最近できたものではありません。情報システム学科にインターネットが接続されたのは1991年からです。 現在のようにインターネットが大ブームとなる2〜3年前でしたが、このように多くの人がインターネットを知るようになったきっかけは、後述の WWWというインターネット上のサービスが利用できるようになってからのことです。

インターネットに関する簡単な年表

インターネット関連情報システム学科
1969ARPANETが4ノードでスタート.
1980TCP/IPが国防総省標準になる.
-DDX網をNTTが運用開始.
1981CSNETとBITNETがスタート.
1982電子メイル(SMTP)の標準化.
1983TCP/IPをARPANETが採用.
-telnetの仕様が発表される.
1984DNSの考えが発表される.
-JUNETスタート(東工大、東大、慶応大).
1985ftpの仕様が発表される教育システムとして FACOM 160Fを導入
-TCP/IPがUNIXのバークレイ版に組み込まれ普及.
-JUNETがCSNETに加入.
1986JUNETで日本語メイル使用開始し、ユーザが増加.
1988WIDEネットワークがスタート.
1989WIDEが国際専用回線で対米接続.
-JAIN スタート.
1990WWWのプロトコルができる.
-ARPANETが終了.
1991.3月 学科内ネットワークで試験運用開始
-.12月 IPアドレス取得
-.12月 SUN4-10を教育システムとして導入
1992SINETスタート3月 ドメイン名(ube-c.ac.jp)取得
-KARRN協会設立、サービス開始4月 JAINに加入
-IIJ設立(始めてのインターネットプロバイダ).
-日本で始めてのホームページ発信.
-12月 Mosaic の開発開始.
1993情報ハイウエイ構想をゴア副大統領が発表 1月 WWWの運用を開始
-.3月 KARRNに接続
1994.3月 CAI室ネットワーク接続
1997.3月 第三情報システム演習室ネットワーク接続
-.6月 SINETに接続
2000”IT革命”と騒がれる3月 第一演習室の更新
2001.3月 応用情報システム演習室の更新
2003.3月 第三情報システム演習室の更新
2005.3月 応用情報システム演習室の更新
2006.3月 第一情報システム演習室の更新

WWWとは

WWWは、インターネット上で動く情報システムのひとつです。 その名前は、World Wide Web(世界中に広く張られた蜘蛛の巣)の頭文字を取ったものです。 WWWと言いにくいために、単にWeb(ウェブ)と呼ばれることもあります。

WWWは、スイスにあるCERN(Conseil Europeen Pour la Recherche Nucleaire : ヨーロッパ粒子物理学研究所)でプログラマーをしていた Tim Berners-Lee氏(左写真)によって1990年に開発されたソフトウエアが原型です。このソフトウエアは、離れたところにいる共同研究者らが情報を共有する道具として考案されたようです。彼は、自分の作ったソフトウエアが研究所で大変役立ったので、これをインターネット上で公開しました。

Timさんによって公開されたソフトを、イリノイ大学の4人の学生が画像や音声なども扱えるように改良し、1992年に Mosaic (モザイク) と命名しました。 このMosaicがインターネットを通じてアッという間に世界中に広がり使われるようになったのです。

WWWは、インターネットに接続されているコンピュータに格納されている情報を、インターネットに接続されている別のコンピュータから取り寄せて見たり、データを送ったりする仕組みです。 情報が格納されているコンピュータをWWWサーバとよび、情報を取得しようとしているコンピュータをWWWクライアントと呼びます。 WWWクライアントでは、ブラウザと呼ばれるソフトウエアがホームページを見る仕事をします。

WWWの情報のやりとりは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)と呼ばれる通信規約にしたがって行なわれています。

URL

WWWサーバに格納されているホームページを見る(取得する)ためには、その場所がわからないといけません。 この場所のことをURL (Uniform Resource Locator)と呼びます。 例えば、宇部フロンティア大学短期大学部情報システム学科のWWWサーバのURLは、

http://www.cs.ube-c.ac.jp/

です。このURLは情報を提供するサーバの名前だけでなく、サービスの名前(http)も表しています。 URLの一般的な形式は、次のようになります。

サービス名://サーバの名前/サーバ内の情報の場所

このテキストの存在する場所は、以下です。

http://www.cs.ube-c.ac.jp/~egi/kouza2006/

項目
サービス名 http
サーバの名前www.cs.ube-c.ac.jp
サーバ内の情報の場所~egi/kouza2006/


ホームページ講座
連絡先:egi@ube-c.ac.jp